秋の夜長にプラモデルでも作ってみませんか?
![]() |
ホビーオフ コラム | 2014年10月31日 | ホビーオフ新潟竹尾店 |

日が暮れるのが早くなってきました。
ホビーオフでは長い夜の暇つぶしのお供にプラモデルの組み立てを提案させて頂きます。

パーツを取り囲む太いプラ枠がランナー、ランナーから一回り細い形状になった部分がゲートと呼びます。
説明書通りに組み立てていきましょう。説明書の番号の読み方ですが、例えば「A⑪」はAパーツの11番目のパーツを指します。
ではパーツを切り取っていきます。まず、ニッパーを使ってゲート部分を切り取ります。切り取ったパーツにゲート部分が残っている場合はカッターやヤスリでなくしていきましょう。
うっかり間違った向きではめ込んでしまった、パーツをつけ忘れたまま組み上げてしまった時のとっさの対処法は、カーターの刃をパーツの合わせ目に差し込み、刃を左右に傾けるように力を入れることで、はめ込んだパーツを外せる場合があります。パーツが歪んでしまったり、刃が折れたりして危険なので、あまりお勧めできる方法ではありませんが・・・

素組みであれば慣れている人はHGなら2時間程で組み上げてしまいます。
お子様から「プラモデルを作りたい」と言われたりした時に、このコラムの内容を思いだして頂ければ
幸いです。ホビーオフでは組み立てたプラモデルも買取しています。もちろん未組み立てのものでも喜んで買取させていただきます。
それでは秋の夜長を楽しみましょう!!各部位ごとに完成させたら、全身を組み上げます。
素組みであれば慣れている人はHGなら2時間程で組み上げてしまいます。
お子様から「プラモデルを作りたい」と言われたりした時に、このコラムの内容を思いだして頂ければ 幸いです。ホビーオフでは組み立てたプラモデルも買取しています。もちろん未組み立てのものでも喜んで買取させていただきます。
それでは秋の夜長を楽しみましょう!!